トイレに必要なもの。
当然便器。
昨今の一戸建て住宅には、洋風便器が2つ、1階と2階にそれぞれ1つずつ設けられることが多い。
ちなみに、2階のトイレ不要論者であるわたしは、便利な2階トイレがほしくない。
なんとなく不衛生な気がして気持ちが悪いのもあるし、お掃除のたいへんさはどうなのかなぁと思う。
実際、自分がトイレ掃除をしないから、あくまで掃除する人の立場を想像して、のハナシですが。
福山で一般的に多いモジュールは910です。
柱が105角でプラスターボード12.5mmを施工すると、間口は780mmとなります。
この間口でトイレの掃除は楽じゃないですよねー。
1階のスペースがとれるなら、洋風便器1つ+小便器1つが理想です。
しかし、これも賛否わかれるところ。
小便器は、トラップのたまりが衛生的とはいえない。
小便って意外と、はげしく尿石がこびりつきます。
この掃除は結構たいへん。
それでも、男子は小便器で用を足したいのです。
あとは、トイレットペーパーと手洗い。手すりとカウンター。ストック品および掃除用品の収納。
床の仕上げ。照明。換気扇。入口ドアの種別。サッシ。
トイレだけでも相当ネタがありますねー。
シリーズ化で考察してみます。
0 件のコメント:
コメントを投稿