2011年4月28日木曜日

ボート競技について。

【レガッタ:Wikipedia】
レガッタ(イタリア語 regata、英語 regatta)とは、原動機のない船を使った、複数の人数によるボート競技。
通常は漕艇によるボート競技を指すが、帆走やヨット競技もレガッタと呼ばれる。また水中翼帆走艇(Sailing hydrofoil)などある種の動力付き船舶による競争もレガッタの名を冠されることがある。「regatta」という語には競技に伴う周囲の慈善活動や広報活動も含意される。

ようするに、①動力なしもしくは風力、②手漕ぎが条件ということらしい。

で、わかりにくい種目を解説してあるボート競技の概要のページをご参照ください。

この中にある、【A】舵手つきフォア、【B】シングルスカル、【C】ダブルスカルという3種が主に芦田川漕艇場で見れる種目だったと思います。(自分が学生時代はそうでした)

【A】舵手つきフォア
舵手つきフォアというのは、4人で漕いで、1人はかじ取りと統制、という計5人。
漕ぎ手は、一人1本のオールで右2本、左2本の計4本、後ろ向きに進みます。
足を踏ん張り、椅子がスライドしますので、しっかり両腕や腰でオールを引っ張る。
市民レガッタもコレ。ただし、初級者用に重くて安定感のある艇です。









僕たちが競技してたのは、これの軽い艇バージョン。スピードが断然違います。安定が悪いです。
最初はよくチン(沈没)してました。
独特の掛け声もあります。

【B】シングルスカル【C】ダブルスカル
非常に安定が悪く、僕はまったく乗れません(笑)
でもかっこいいです。いつか乗れるようになりたいなぁ。。。

2011年4月27日水曜日

犬考。

犬の無駄吠え。
犬のオトシモノ。
犬の散歩のリード長さもしくはリードはずし。
犬の愛想。
犬の放棄。


近所に犬を飼っている人がいる。
自分の親も飼っている。
僕も犬が好きだし、犬自体に罪はない。
僕の今の家族は僕・嫁・ムスメの3人。3人とも犬を飼いたい。


犬を飼うことと、社会通念上の道徳は合致しないのかなぁ。
我犬はかわいい。かわいいに決まってる。
飼う人のモラルは、法でしばれないのか。
フン害に憤慨する人も少なくない。
飼いハトや飼いネコのフンも同義のはず。


コミュニティが希薄だから余計にペット問題もぎくしゃくするのかもしれません。
自分のまちから「オトシモノ」が消えるといいですね。


何かあったの?(笑)脳内雑記の表出です。

GWのサイクリング計画。

■竹原港 - 大崎上島 垂水港 (0846-22-2390 大崎汽船)
所要時間
大 人 片道330円 往復 630円
自転車 片道130円 往復260円

◎大崎上島をサイクリング 行き道。


■大崎上島 明石港 - 大崎下島 小長港 (0848-64-8527 しまなみ海運)
所要時間 15分
大人 片道250円
自転車 片道150円

◎とびしま海道をサイクリング


■大崎上島 明石港 - 大崎下島 小長港 (0848-64-8527 しまなみ海運)
所要時間 15分
大人 片道250円
自転車 片道150円

◎大崎上島をサイクリング 帰り道。


あとは帰りのフェリー。

トータル 15.8km+85.4km+14.1km=115.3km の予定。
久しぶりの100km超。
大丈夫かい?自分(笑)

2011年4月26日火曜日

漕艇場。

福山市の中心を流れる一級河川・芦田川。
その河口は堰が設けられ、河口湖となっています。
その河口湖を利用して、1994年に開催されたアジア大会の会場として漕艇場が整備されています。
競艇ではありません(笑)
「レガッタ」などと言えば思い浮かぶかたもおられるかと思います。
「愛という名のもとに」なんてドラマもありましたね。
この漕艇場、なんと日本に4か所しかない国際A級の漕艇場なんです。(日本ボート協会調べ)
北は北海道、南は沖縄まで、全国に46の漕艇場がありますが、A級を取得しているのは、長沼漕艇場(宮城)、戸田漕艇場(埼玉)、長良川国際漕艇場(岐阜)、そして芦田川漕艇場(広島)です。
戸田漕艇場は、伝統の早慶レガッタなどで有名です。

福山市に?と思われるかたもおられるでしょう。
国際A級の具体的な定義などはさておくとしても、せっかくこんな立派な漕艇場があるのに、意外と知られていない気がします。
僕も、福山大学大学院在学中に、恩師である故無漏田芳信教授のもと、福山大学漕艇部立ち上げに微力ながら尽力した経験があります。まったく未経験者の僕が、です(笑)
キャプテン兼部長で、経験者はわずかに1名。
ドラマのようなスタートでした。
全国の1級河川109水系中、BOD値がワースト7位という「汚い」川で、転覆を繰り返しながら(笑)
一度はレースに出よう、というところから始まり、修士1回生のときには太田川ロングレガッタにも出場した記憶があります。結果は散々でしたが・・・

2011年8月7日には「第29回芦田川レガッタ兼第17回福山市長杯レガッタ」という市民レガッタが開催されます。
レースを見るだけでも気持ちのいいものです。
今年の夏はレース観戦してみてはいかがでしょうか?





2011年4月25日月曜日

がつん。

とみかん。【赤城乳業・がつん、とシリーズ】
去年とってもはまって食べまくったアイスです。
まだ口にも目にもしていない「ガツン、と濃いみかん」に出会えることを願っております。

使っていない大工道具募集!

■社団法人日本建築士会連合会■より案内がありましたので掲載いたします。

※以下、抜粋
今回の東日本大震災で,家と一緒に大工道具などを失ってしまった大工さんが複数いらっしゃいます.
NPO伝統木構造の会という団体の「大工会」というところで,義捐金や仮設住宅等の復興支援の他に,使っていない大工道具などを集めて大工道具などを失ってしまった大工さんに送るという支援を行います.
具体的なものとしては,
<手道具> 玄能,ノコギリ,叩きノミ(刻み),大入れノミ(造作),カンナ,バール,砥石
<小物>  指金,巻尺,墨壷,墨汁,下振り,水平器,カッターナイフ
<電動道具> 押切り,丸鋸,電気カンナ,電動ドリル,釘打機,コンプレッサー,インパクトドライバー,溝ツキ,小穴ツキ
<消耗品> くぎ,ビス,建築金物
<その他> 梯子,脚立,足場板
などでしょうか.
上記に入っていないものでも構いませんし,上記のうちの一部でも構いません.
被災地と職業でつながる支援の広がりも,復興への一助になることと思いますのでご協力をお願いします.


とにかく何もないから何もできないということです。
自分にできることのひとつはこれかも。

2011年4月24日日曜日

尾道木道。

本日、日曜日。天気は曇りときどき雨。たまに晴れ間。
家族で尾道にぶらり。
ムスメが「海が見たい」と連呼したため、お弁当もって駅前までドライブ。
本当は駅前から尾道水道沿いを東に伸びる「ウッドデッキ」を歩くつもりだったのですが、ムスメのお気に召したものは・・・
はい、今回の主役はムスメではなく(笑)、ウッドデッキのほうです(笑)
尾道駅前港湾駐車場(鉄骨2階建て)の海側に突如?現れたウッドデッキ。

材料はヒノキかな?無塗装で、たっぷりの厚み。しっかりつくってあります。

一般的にウッドデッキったら、昨今はウリン、アイアンウッド、イペといったヘビー級木材か、ウッド調新建材です。だから、新鮮だなーとは思ったのですが、ムスメの食いつきようといったら、すごかった。ここからまったく離れたくなかったみたいです。

普通、尾道の公共?ウッドデッキといったら、尾道駅前から東へ伸びるあの部分(2010年夏完成)。こげ茶色のブラジル産イペ材。丈夫だし、対候性も強いし、経年劣化も少なく、いい雰囲気を出しています。だけど、うちのムスメったら、白木の香りが気に入ったのか、ごろごろしたり、走りまわったり。
でも、ここの詳細が不明なんですよ。
調べてもいまいちわからんし、第一、立ち入っていいものかわからず、家族でたわむれておりましたから・・・・僕たち以外誰も侵入してこなかったし・・・・(笑)
ひょっとして個人もしくは企業の施設??(汗)
誰か教えてクダサイ・・・

かすがい。

漢字で書くと「鎹」。読めません(笑)
「豆腐にかすがい」「子はかすがい」などと用いられ、
ふたつの部材をとめるものとして知られています。
しかし、この部材、とめつけるだけではないのです。
一応、僕は大工のはしくれとして屋根のうえにもあがるのですが、
実際に、このかすがいを施工したことがある人って少ないんではないでしょうか?

打ち方はいたって簡単。ご想像のとおりだと思いますが・・・・
普通の釘を打つのと同じく、最初はどちらかとがった方を木に軽く打ち付けます。
それからもう片方の部分を打っていくのですが、ここからがポイント。
若干「コ」の字の外側へ力をかけながら打つと、多少隙間があっても、木材同士が引き寄せられるように接合されていくのです!右・左と順番に打ち付けていき、材質や釘の足長さにもよりますが、
大工なら通常片側2発から3発で打ち込みます。

つまり、かすがいの役目は、つなぎとめておくためだけの金具ではなく、
「引き寄せる力もあわせ持つ」いささか優れた金具なのです。






いちど、一般の人にもかすがいを打ってもらう機会をつくりたいですね。

2011年4月21日木曜日

幼稚園のこと。

うちの娘・文霞(ふみか)は今年5歳の年中さん。
去年から近所の幼稚園に通っています。

基本方針が自由にのびのびと学ばせるというので、気に入って入れました。
が、、、、、
「幼稚園に行きたくない」で約2カ月毎朝なくわめく。
一人ムスメだし、甘やかせて育てたので、きっとおうちがいいんだろうなと思って落ち着くのをひたすら待ちました。
ずいぶん嫁は心配していたようですが、後半戦は全開で「エンジョイ幼稚園ライフ」だったように思います。

御承知のように、幼稚園は文部科学省の管轄で、法律上幼児のための学校という位置づけ。
「幼稚園教育要領」に基づいてすすめるようですが、うちの幼稚園が今年度から突然方針を転換。
保護者への説明はぺら紙一枚。
のびのび自由教育は影をひそめ、時間と場所をきっちり決めてその中でのびのびさせる?とか。
ん~、嫁からのまた聞き部分も大きいのでよく理解しきれていないが、約束が違うよーと吠える嫁(笑)

ようは、子供のことを本気で考えた結果ならいいです。
でもそのようには感じるには少し無理があるような気がしてます。業務的になりすぎて、人間を、心を育てる場でなくなっているような気がしてます。親はなくとも子は育つという言葉があるくらいだから、基本的には子供は子供なりに勝手に察して学んでいくような気もしていますが、それだけに本気で心を見せると子供にはすぐにわかると思うのです。
昔読んだ本を読み返してみたくなりました。「天の瞳」灰谷健次郎

しかし、自分たち住宅産業という業界も、いい建物をつくろうとしている輩がいったいいかほどいるのだろうか・・・

2011年4月20日水曜日

初登場ムスメちゃん。

なかなかいっしょに遊べないんだけど、myムスメちゃん。
日曜日は海ランチしよーぜー。

むすめちゃん木にのぼる

これは、近所の大学構内。

2011年4月18日月曜日

たくさんの素敵な出会い

4/16(土)4/17(日)と、建築士会福山支部青年部では、難関資格である一級建築士試験の対策講座を開催いたしました。広島県での開催にもかかわらず、遠くは東京や鹿児島からおいでてくださり、土曜日10人、日曜日11人の受講生が本年度の製図試験に向け、日中びっちり勉強しました。講師は東京からお二方お招きし、自分たちはもっぱらサポートです。一般的な資格学校では、多額の授業料を払い、「勉強させられている感」「勉強した気になっている感」が払しょくしきれないのかもしれません。勉強する段階から、我々建築士と積極的に関わり、労苦をともに感じることで、きっと素敵な建築士になってくれるはず!と思いながら多くの受験生に接しています。
福山支部では、今年から「自主勉の会」も立ち上げ、資格学校に疑問をもつ有志数名と、月に2回のサポートをさせていただいております。

どの資格もそうでしょうが、資格を取ることが最終目的ではありません。
建築士になってからが、本当にたいへんだし、たいへんだから人のつながりが大切で、またありがたく思うわけです。
人のつながりを大切にする建築士なら、きっといい建物がつくることができると信じています。はい。

4/16(土)夜には、ささやかながら新建築士たちと合格を祝う会に参加してきました。
講師や、青年部スタッフを交えると23名の宴。
それは、カタチだけではない「何か」を感じました。
出会いがあり、熱く語る人も少なくありません。
長引く不況のなか、震災の影響もあり、どこか不安で暗い日常だった気がするのに、話す話題は元気そのもので、笑いが絶えない数時間だったと思います。いささか飲みすぎましたが(笑)

また、この夏8月7日に、広島県建築士会主催で、福山ウォークラリーが開催されます。
題して「歩いて探そう未来のFukuyama」!
小学生たちと、真夏の炎天下、福山城周辺をあるくことで、普段意識しない自分たちのまちの一側面を感じてもらおうと、現在県内の若手スタッフで奮闘中です。
この企画は、一昨年の広島、昨年の広島からつづく第3弾で、どれも大好評だった企画です。

その下歩きが4/17(日)にあり、福山城界隈を散策。
また詳しいことは報告しますが、広島県建築士会の若手が大集合!
ともに力を合わせてなにかをやるって、自己満足で終わってしまうかも、という不安もあるなか、
自分を見つめなおすいい機会にもなるんですよね。

あぁ、なんかたくさんの人にお会いして、元気をたくさんもらいましたー!
さ、がんばろ。

2011年4月15日金曜日

建築士合格祝賀会

毎年恒例となっている、建築士会青年部の行事「建築士合格祝賀会」が4/16(土)に福山市内居酒屋で開催されます。
年々難しくなっているといわれている建築士試験。
青年部では、毎年一級建築士製図試験に絞って、東京から講師をお招きし、年に数回講座と自主勉強会を開催しております。
一級建築士でいうと、ざっくりですが受験生は毎年40,000人の。うち毎年4,000人前後の人が見事合格を勝ち取っています。これは全国の合格者数で、広島県は、毎年80人前後の一級建築士が誕生しているようです。

今年は、10人の合格者(2級も数名含む)と講師と青年部有志でお祝いしてあげようと思います!
それで、地元でがんばる建築士の仲間が増え、よりよいネットワークが築けるといいですね。
それが僕たち建築士会のできる「まちづくり」の基礎づくりと考えてます。
いや、普段は、仲間とわいわいやってるのが楽しいだけです、はい(笑)

2011年4月14日木曜日

広島県東部にドッグランができた!

犬好きな人は朗報です。
リードをはずして思いっきり走り回らせてあげたい、そんなあなたの気持ちを満たしてくれるこの施設。

仙養ヶ原ふれあいの里 ドッグラン

〒720-1702 広島県神石郡神石高原町上豊松72-8
TEL0847-82-2823 FAX0847-82-2236

なんと、災害支援活動を行っているNPO法人「ピース・ウィンズ・ジャパン(PWJ)」の災害救助犬訓練センターも併設されたもの。

キャンプ場もあるし、この夏は行ってみるべぃ。

ばら祭りの名物

50万人とも80万人ともいわれる人手でにぎわう福山ばら祭り。50万本以上のばらが咲き乱れる5月の市内で、ばら公園と緑町公園を中心に開催されます。
どの祭りでもあると思いますが、祭りには毎年恒例となっている名物がありますよね。
◆「芸能人」今年はモト冬樹さん♪
◆「認定ばらグッズ」10点
◆「福山ばら祭テーマソング」~心に咲く花~
◆「折りばら」
◆「ローズパレード」
◆「ローズウェディング」
などなど・・・・詳しくはWEBで

でも、あまり知られていないかもってこともあるんです。
2006年には不可能の代名詞である「青いばら」の展示がありました。
※2004年にサントリーが開発。2009年には販売されています。商品名「アプローズ」
この青いばら、写真のように若干薄紫です。ちなみにお値段は¥3,000/本ほどするそうです。
これは、本来ばらにはない青色の遺伝子を操作したもので、青い遺伝子はペチュニアのものだそうです。
青い遺伝子を持たないばらでも、青に近づけようとしたばら愛好家古来からはいたそうですが、せいぜいピンクどまり。
だから、これは奇跡の花なのです。・・・が、自然界には存在しないばら。生態系の影響等も含めて、遺伝子組み換え植物の流通は怖い気がします。見えない「放射能」と同じで、何がこわいのかわかりませんけど。

ちなみに、ヨーロッパではすでに「真っ青」なばらが市場で売ってます。もちろん日本にも輸入されているそうです。
これは、白いばらに茎から染料を吸わせて染めてあります。まさに「青いばら」ですよね。いんちきですが(笑)
ロイヤルブルーの美しいばら。ちなみに、ばら公園では見たことありません。

そして極めつけ?はコレ!
なんと虹色のばら!
これは、昨年ばら公園で売られていました。たしか1本¥2,000くらいしてなかったかなぁ。
お値段はさておき、普段花にはとんと興味のない人間でも、なぜか惹かれてしまいます。

不可能を可能にする「青いばら」
東北大震災の復興にむけて、届け!ばらの力!


2011年4月12日火曜日

ハンモックライフ

自邸のリビングの一角にハンモックを設置しています。
これは、ブラジリアンタイプといって、一枚布でできたものです。
縁飾りフリンジがついたものがありますが、基本シンプルなものが好きなので、これで十分。
その他タイプとしては、「メキシカンタイプ」といって、ネット状のものもあります!
 ※こちらのほうがメジャーなのかな?

屋外で使うイメージがありますが、汚れや出し入れ等考えると、屋内もいいかも・・・で思いつき。
意外と安いんですよ。¥10,000~じゃなかったかと思います。
ただ、設置寸法がわからなくって、説明書にも高さと幅の関係が記されていない・・・
勇気を持ってエイヤと取付金具をつけると、床に当たるし・・・(泣)
無残な穴が一部残ってはおりますが、見ないことにしています(笑)

寝そべってみると、意外と背中がスースーするんです。
冬は寒いです。
ここで娘とアイスを食べたり、本を読んだりしています。
これからは暖かくなるので、また大活躍です。
おひとついかが?(笑)
 ※幸工務店では取り扱っておりません

2011年4月11日月曜日

紙つばめ。

紙つばめってご存知でしょうか?
「凧」の縮小版?ジャンルは少し違うかもしれませんが、そんなおもちゃです。
どうやらもともとは愛知県の民芸玩具らしく、犬山市にある寂光院の「紙つばめ」が有名だそうです。
※現在は制作者がおらず、販売されてないそうです。。。












しまなみ縦走2011に参加した際、道の駅多々羅しまなみ公園(大三島・愛媛県)で見かけたものです。
500円/個でその場で自分で制作してすぐに楽しめる工作です。
色を塗って貼って・・・
作業風景↓













スタッフの人が遊んで見せてくれました。
自転車につけて乗れば一緒に旅をしてくれるそうです(笑)



うちのばら祭りの出し物にでも使えないかなぁ。。。

2011年4月9日土曜日

野菜づくり。

Do It Yourself!という言葉はすきです。
一応、なんでも自分でやってみる性分です。
車のタイヤ交換・オイル交換やプラグ、バッテリー交換もしたことがあります。
自分で家も建てました(笑)←本職だからアタリマエ?
その延長で、テーブルや照明なんかもつくります。
DIY精神って、アウトドア好きな人や料理好きな人にも通ずるのかなぁ。

拙宅を建てて2年が経ちまして、昨年家庭菜園をやってみたんです。
それが、オオアタリ!
大玉トマトを10苗ほど植えたのですが、デキすぎたんです。味も悪くはなかったと思います。

今年も、すでに土つくりは完了。
早植え→早収穫めざし、ミニトマトと中玉トマトいっちゃいまーす。
…そういえば、写真撮らなきゃ(汗)

2011年4月6日水曜日

あぁ資材よ!

東日本大震災。
未曾有の天災受難に、日本中が困っている。

建築業界も、住宅業界も困っている。

工事したいのに、工事してほしい人がいるのに、資材がない。

でっかい橋がかかる瞬間!

来る平成23年4月24日(日)の早朝5時30分頃からでっかい鉄骨の橋が架かる瞬間が見れるそうです。
場所は呉市の警固屋―音戸町間で、第2音戸大橋。
【第2音戸大橋工事概要】

重さ3,500t、なんとジャンボジェット20機分の重さ!
それがクレーンで吊られて乗っかる瞬間が見れるかも!

日曜日の早朝。いけたら行きたいなー

2011年4月4日月曜日

福山ばら祭り2011

どうもこんにちは。
今年も福山ばら祭りの季節がやってまいりました!
今年は、5/14(土)・5/15(日)の開催で、ローズウィークとして5/7(土)プレイベントを行っております。
※HPでは4月下旬から順次公示していくようなので、詳しい言及は避けておきます。
僕が所属する広島県建築士会福山支部青年部では、毎年「ばら公園」内で各種出し物等をしております。
おもなものとして、
①ばらのかけ橋… ばら公園内に咲き誇るばらを高いところから見よう!
②ローズイベント… 今年は「ローズクラフト」と、毎年好評の「ローズウォークラリー」
③ローズキャンドルナイト… 5/14(土)夜限定のキャンドルの灯でばらを感じよう!
④光とばらのファンタジー… 5/7(土)~5/14(土)夜限定で、照明デザイナーとのコラボによるライトアップ
⑤活動報告… 僕たち建築士会の活動を掲示します。
⑥飲食ブース… 生ビールをなんと1杯350円で販売。ポップコーンやレギュラーコーヒーも。

今年の見ものは、なんといっても「光とばらのファンタジー!」
ライトアップされたたくさんの蝶が夜のばら公園を舞いますよ~!

ぜひ皆様足をお運びくださいませ~♪